居合塾.jp
居合塾.jp
Movie
五用 Goyo
真 Shin
解説
五用 Goyo
真 Shin
敵は正面に座り、斬って来ようとする “ 気 ”
鯉口、柄に手を掛け、わずかに鞘走り敵を誘う
先の先、
右足出し、逆袈裟で抜き打ち
敵の右上腕に斬突
あるいは上段に 振りかぶった右脇下から
左首の付け根まで斬り上げる
右足を素早くたたみ、左足を出して右からの袈裟
敵の急所、左こめかみ、あるいは左首のけい動脈を断ち、
水月まで斬り下げる
残心(ざんしん)
切っ先の高さを変えずに 刀身を正中に 上体を正対する
動作を終えたあとの緊張、余韻を持続
敵と自身への想念を込める
目線は倒した敵に
納刀
無外流は縦納刀
斬り終わりの姿勢のから、 左手を鞘、帯から鞘の鯉口に送り、そのまま納刀しながら左足を引き両膝を揃え尻を踵(かかと)に置くまでに刀身を納める
あるいは、
前にある左足を後ろ足に引きつけ右膝 (ひざ) をつき、尻を右の踵 に置くまでに刀身を納める
鍔 (つば) は臍 (へそ) 前、正中に納め、右手は柄のまま左親指で鍔を抑える
蹲踞 (そんきょ)
蹲踞は、残心の延長で行う
両膝立ち、片膝立ちとも、尻を踵 (かかと) に置き、目線を倒した敵に置いたまま、右手を柄から離し、右腿(もも)に置き、敵と自身への想念を込め蹲踞する
跪踞 (ききょ)
立ち上がりの準備
右手を柄に、そして柄頭に送り鯉口を締め、両膝(ひざ)を揃え、膝まづきつま先立ちの姿勢
立ち上がり
右足を前に送り、左足つま先を膝のあった場所へ引き寄せ立ち上がり、前にある右足を 左足に揃える
遠山(えんざん)の目付け
右手を柄から離し、そして左手を鞘より離し、相対した敵と周り全体を心眼にて見渡す
左手は鯉口に 左足より元の位置へ下がり戻る
注意点
初発刀の逆袈裟は右足を大きく踏み出さない
十分な鞘引き
逆袈裟斬りの角度は 45 度 で打突、切っ先を敵の左目につける
振りかぶりは素早く刀は切っ先下がり
どこを斬るのか 斬突の高さに注意
居合の刀法の真髄は切っ先にある
二の太刀の右袈裟斬りまで一連の動き
二の太刀の袈裟斬りを居合塾では ” 縦袈裟 ” と称する
動きは素早さを要するが斬りの際は敵に対して体軸を整え正対体勢で斬ること 二の太刀は前傾しないこと
斬り終わりの刀の柄尻は左足膝の内側 切っ先、わずかに下がり、切っ先は自身の正中にあること
演武の体勢は前屈みにならず背筋は真っ直ぐのこと
残心、蹲踞、跪踞を決して怠らぬこと
跪踞の時、右股の右手はそのまま 尻に踵を置かぬこと
跪踞は右足から立ち上がりの必須の動作
居合の真髄は抜刀、納刀、残心、蹲踞、遠山の目付にある
◎ 無外流は 真 をもって宗とする の言葉のとおり、流派の中心となり重要な業であることを認識すべし
演武者 E.Doi
使用刀 筑州宗弘 72.4cm 2尺3寸9分 反り 1.7cm
脇差 無銘(長船祐光) 45.5cm 1尺5寸 反り 1.2cm
指導 A.Shyugetsu Kawashima
於 さいたま市文化センター
撮影機 Apple iPhone 720P ・30
居合塾は新会員を募集中 !
居合塾.jp
平成居合塾
入会、見学、体験、お問い合わせは
Mail : info@iaijyuku.jp
武士道とともにあらんことを
May the Bushido be with you.
2013 〜2021 iaijyuku All Right Reserved