居合塾.jp

Welcome へ

 
 

居合塾は、

古流の “ 無外眞傳無外流居合兵道  無外流剣法 ” その源流の無外流居合術  奥 真・無外流居合 を稽古します   


無外流剣法とは?

無外流居合流祖は   辻 月丹 つじげったん   であると言われています

が、正確ではありません

また 無外流居合というものは当初はありませんでした 

定説として、併修されていた  自鏡流居合術  が基とされています しかし、江戸時代に自鏡居合術はすでに失伝しました 


無外流は江戸時代に生まれ、基もと剣術( 兵法 )の流派でした その無外流兵法の剣風は   先々の先 ( せんせんのせん)、攻撃の先を読み、その先手を打ち攻撃する、激しい剣法であったようです 

つまり、剣風として対敵より先に攻撃を仕掛けるという単なる動作の上のことだけではなく、相手の心の動きを見透かして打突する、という攻め以前の心理能力が問われる剣法として有名な剣術兵法であったのです 


無外流に居合が併伝されるのは、辻 月丹 が、元水戸藩士 

多賀権内盛政 について自鏡流居合を学び、辻家代々自鏡流 宗家の指導を受けていたという説があり、辻月丹よりもずっと後の寛政年間の播磨姫路藩・酒井家において、自鏡流居合という土浦藩の居合流儀を取り入れてからとされている説もあります いつの時代から自鏡流居合を稽古に取り入れて修行したかは定かではありません ただ、当時の武士の間では複数の流派の剣術を稽古するのはごく普通、抜刀術である居合を併習稽古することは当時から人気がありました 

ですから無外流居合流祖が 辻 月丹 であるというのは正確ではありません 


無外流剣法の流祖  辻 月丹  とはどのような剣士だったのでしょう 


無外流伝説


無外流剣術(剣法)流祖・辻月丹 

は、慶安元年(1648年 徳川家光

の世)近江の国甲賀郡 宮村字馬杉

村の郷士・辻弥太夫の次男として

生れました 幼名は兵内 甲賀忍者

の末裔でありました

兵内の生まれ育った甲賀の地は、

中世からたびたび戦乱に巻き込まれ、

とくに鎌倉時代から戦国時代にかけ

て近江南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)

六角氏が諜報活動に利用した忍び五十三家は、現代でも甲賀忍者集団として知られています 

子供の頃から、こうした尚武  しょうぶ にあふれた環境で武芸者に囲まれ育ったのでしょう 13才の時、京都で 山口卜真斎 が創始した山口流剣術(あるいは山口一刀流)を学んだとされています 

18歳のとき兵内は、修行のために近江

岩尾山に籠もります 

岩尾山は、兵内の育った甲賀馬杉

からは数キロほど離れた山で、中世

から修験道の地としても知られ、

甲賀忍者が修行

した山とも伝えられています


                                    甲賀 岩尾山


古来、剣の修行は剣法の術技に習熟するだけでなく、生死を賭ける血戦の場で動揺しないためには、自己を超えた絶対の心的境地を開く修養が必要であるとされていました 武芸者は、心を磨くことによって人間の奥に眠っている力を自力で開悟することが出来ると説かれるようになります 古武術流派の発生時期において、流祖の多くはその超人的なエネルギーの発揮方法を神仏の霊感によって神託や妙旨を獲得した、という話が多くあります 
このころから兵内は剣の修行の一環として心法にも傾倒していったことが判ります 兵内の諸国武者修行は続き、修めた流派は十二流にも及ぶとされました 


26才の時兵内は師匠より山口流の免許を印可、同時に江戸出府を許されます 麹町九丁目に道場を構え、山口流兵法の看板を掲げました しかし、名も無い田舎兵法者として相手にされず、僅かばかりの弟子と稽古し、修行したのです 

この頃から、辻兵内は「無外」という武号を使い始めます 


兵内は、学問と心の修養の必要を感じ、麻布の臨済宗

吸江寺 きゅうこうじ の石潭良全禅師に師事、 禅学と中国の古典を学びはじめます 吸江寺 は1650年に創建され江戸初期には何もない農地が広がる場所でありました 創建時代、剣術に秀でた開山和尚のもとに多くの門下生が剣術と禅について学びに来ていたといいます  

兵内は心法として 禅 を求めて参禅します 無外という号の は  そのものであることが判ります    

例えば徳川将軍家の剣術指南役だった  柳生宗矩  やぎゅうむねのり が禅僧 沢庵宗彭  たくあんそうほう に私淑して 沢庵の書である「不動智神妙録」から「兵法家伝書」を完成したように、兵内にとっての沢庵和尚を探していたのでしょう この沢庵宗彭の書である「不動智神妙録」と柳生宗矩の「兵法家伝書」はこの後の武士道と剣の精神性において武家社会に大きな影響を与えていきます そのことは、辻無外月丹の無外剣と禅理とで明白です 


その後石潭禅師が遷化されたため、続けて第二世・神州良祗和尚について参禅し、兵内45歳の時入悟、神州和尚は師石潭禅師の名で次の偈    を与えたのでした 兵内は号を、無外兵内 から 月丹資茂 げったん すけもち に、自身の流派を 山口流から 無外流  としました  



     一法実無外(一法実に外ほか無し)

  乾坤得一貞(乾坤けんこん一貞を得)

  吹毛方納密(吹毛まさに密に納む)

  動着則光清(動着すれば光清し)


絶対の真理はひとつであり、外には何にも無い 無外よおのれ自身のことである

天地・陰陽  ( 森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽

(よう)の二つに分類する範疇 )のなかに得た唯一のものは 吹毛 (よく斬れる剣 )のごときものだが、それは月丹おのれの方寸( ごくわずかな範囲 おのれの心の中 )に納まっており、僅かに動じたとしても光は清々しく輝くだろう



19年の参禅により、一介の剣客でなく、剣者と共に禅者でもあり、学者でもあった月丹は、吸江寺を訪れる大名とも対等に語る事ができ、中には小笠原佐渡守長重、厩橋の藩主・酒井勘解由忠挙、土佐藩主・山内豊昌等多くの大名達と交流します  

いかにこの時代に幕府とその大名たち武士達に禅が受け入れらていたかが分かります 吸江寺は当時、大名たちの禅、茶事のサロンのような存在であったのでしょう 次第に無外流は禅理に基づく剣法として認知されていきます 


元禄八年(1695年)、江戸の大火によって月丹の家も焼失したため、それまでの弟子数は 不明ですが、元禄九年より宝永六年(1710年)まで十四年間の誓詞によると、月丹の弟子は、万石以上の大名三十二家、直参百五十六人、陪臣九百三十人とあります 


一探求者としての人生を希望していた月丹は、江戸最強の剣客と噂され、大名家から、師範役として迎えたいとの度々の申し出があったが断り、厩橋藩(後に年姫路藩に転封)酒井家には月丹の甥、無外流第二代辻右平太を、土佐藩山内家には月丹の養子で無外流第三代、後継者の都治記摩多資英を推挙し、師範役としました また伊勢崎の酒井家(分家)磯田某も右平太に学び、その流れは挙母藩(ころもはん、現在の豊田市)の内藤家に伝わります 

月丹 61歳 の時、酒井忠挙の取り計らいで、御目見得の儀

として五代将軍 綱吉に謁見の許可が出ましたが、不運にも綱吉死去により実現しませんでした しかし、 一介の浪人剣客に御目見得の許しが出た事は当時破格の出来事でありました 


剣者であり、禅者でもあった月丹は、剣と禅は一如であるとし、その内容・文章 の充実さに於いて一流とされる月丹が著した伝書「無外眞伝剣法訣並序」の末文に、


「右無外眞伝剣法は禅理を以て教導致す処、貴殿禅学御了知の上当流の剣法御懇望且つ御篤志につき、拙者先師より相伝の奥義、此の度授与致し候、御秘蔵あるべきものなり」


とあり 、門弟達にも参禅させ、禅学了知の上でなければこの「無外眞伝剣法訣並序」を授けなかったようです 

この精神性は剣と禅は一如のそのものでありました 


「無外流眞伝剣法訣」は、石潭が亡くなる

少し前から準備されており、その執筆にお

いては石潭禅師の影響を受けたはずです  

 石潭禅師が亡くなるときに、辻月丹は

無外流を創始し、その理念として「無外流

眞伝剣法訣」を定めたのです 


月丹の没する三ヶ月前の姿は、袈裟を

掛け、手には払子を持 った高僧の姿で

描かれ、また別の画には

袈裟を掛けた姿ではありますが、右手に木剣を持ち、

眼光鋭い剣者月丹が描かれています(上部掲載画)


こうして家庭も造らず一生を不犯で通した月丹は、享保十二年(1727年)六月二十三日、 禅学の師・石潭禅師と同月同日坐禅を組み、念珠を左手、払子を右手に持って 79歳 で一生を閉じました 辻無外居士は禅師の例に法り、自身の墓もつくらなかったようです 吸江寺は臨済宗妙心寺派の寺であり、沢庵宗彭の系譜であろうと想像できます 故に、墓を造らぬことを遺言とした 沢庵宗彭にならい石潭禅師と同じく寺の一隅に葬られたのでしょう 現在、渋谷に移った吸江寺の辻家代々の墓群に辻無外月丹の墓だけがないのもそれを裏付けます 


以下、


無外流眞伝剣法訣 序文 

夫れ撃剣の術は鎮国の大権、撥乱の要備なり、何となれば武器盛んなれば兇邪わざわいせず(途中省略)精神を会する者は、はるかに雲霄を隔つ、ひそかに憂う、百歳の後、伝習緒を失い、奥微聞くことなきを すなわち新に十則を定めて録して訣筌となす 更に一円を画いて以て極致を寓す 幸いに師に超ゆる作にあわば寧ろ十集してこれを珍とせん、もしまた器にあらざる人には隻字と雖も伝うることなかれ (途中省略)吾いずくんぞかくさんや、吾いずくんぞかくさんや、その十法つぶさに後に言う

   延宝八年歳庚申仲夏望日

無外子辻月丹資茂撰


無外流眞伝剣法訣十則


 智 神明剣

 仁 万法帰一刀

 勇 獅王剣


  一.獅王剣

  二.翻車刀

  三.玄夜刀

  四.神明剣

  五.虎乱入

  六.水月感応

  七.玉簾不断

  八.鳥王剣

  九.無相剣

  十.万法帰一刀


 一円        文字の沙汰にあらず


 附

 短剣法訣

(途中省略) 右無外眞伝剣法は禅理を以て教導致す処、貴殿禅学御了知の上当流の剣法御懇望且つ御篤志につき、拙者先師より相伝の奥義、此の度授与致し候、御秘蔵あるべきものなり 


無外流剣法開祖 辻 月丹は、自己の剣を禅による心法の修行をすることによって昇華させたのです 


Simplicity is the ultimate sophistication.

シンプルさは究極の洗練である

                                                                Leona rdo da Vinci

                              レオナルド・ダ・ヴィンチ


 敬称を略させていただきました

居合塾は新会員を募集中 !

 

無外流剣法

むがいりゅうけんぽう



無外流は 真 を持って宗とすべし

居合塾.jp


入会、見学、体験、お問い合わせは

Mail : info@iaijyuku.jp

         

武士道とともにあらんことを

May the Bushido be with you.

Way to go.



2013 〜2024 iaijyuku All Right Reserved