居合塾.jp
高橋赳太郎と居合兵道 流祖 中川申一
ではなぜ無外流が剣術でなく居合術で有名になっていったのでしょう
第十代 無外流宗家 高橋赳太郎高運
たかはしきゅうたろうこううん (1859 ~ 1940)
は 安政六年7月に高橋哲夫武成の長子
として姫路に生まれました 後に六代
宗家と記される 姫路藩の 高橋八助充亮
は、土佐で無外流四代 記磨多資幸充亮
に無外流剣術を学び 自鏡流居合は 五代 山村司昌茂 から学んでいます 高橋赳太郎高運は高橋八助充亮の四代の孫にあたります
早くから、父哲夫武成から無外流兵法、津田一伝流剣術、自鏡流を修めました 赳太郎高運は、その後警視庁に入り、高野佐三郎 川崎善三郎 とともに剣術では 三郎三傑 と称されるようになり、明治36年(1903年)になると、設立されたばかりの神戸高等商業学校(神戸大学法・経済・経営学部の前身)の初代撃剣師範(後に、終身師範)、兵庫武徳会の主任教士も兼任します
明治末の兵庫武徳会で、神戸一中(現・県
立神戸高校)の学生だった 中川申一
なかがわしんいち(1895~ 1981) と出会います
この頃は、まだ学校の授業の科目として、
あるいは撃剣(剣道)部の稽古を通じて
の師弟の関係でした しかし、中川申一
が神戸高商に進学すると、本格的に無外流兵法を教授することになります
高橋赳太郎高運は、日本と世界が泥沼の戦争に進んでいた昭和15年(1940年)に、82歳の天寿を全うしました 亡くなる二年前、すでに『無外流居合』と名を変えていた自鏡流居合の坐技「本腰」「片腰」「向抜」「左」「右」「六本目」「七本目」の七本の形を自ら演武した、16ミリフィルム映像を残したようです(未確認)
また、自鏡流第五代宗家 山村司昌茂 に居合を教わり、無外流の稽古に本格的に取り入れたのは、 高橋八助充亮とその弟である秀蔵そして 髙橋達蔵から、髙橋八助成行、髙橋哲夫武成、髙橋赳太郎高運へ伝承されます
土浦藩から継承された自鏡流居合を、『無外流居合』と呼んだのは、姫路系では高橋赳太郎高運が最初と思われます 高橋伝無外流兵法の「刃引之形」五本と、この七本の型は、 高橋赳太郎高運 の孫、高橋秀三 により無外流居合術として業が伝えられました
こうして、失伝の際にあった無外流剣法は姫路という地に置いて復活します 髙橋赳太郎、中川申一に受け継がれ、形を変え、やがて 居合「無外眞傳無外流居合兵道」として世に出ることとなります
髙橋赳太郎高運の唯一の弟子、であった、中川士龍申一によって坐の業(技 )「五用」「五箇」、立ち業「五応」 「走り懸り」20本と、内伝 3 本の合わせて23本と、剣法型(組太刀)「太刀打之型」5本「脇差之形」5本の 10本 計33本の型で創作され構成されます
中川士龍申一は、高橋赳太郎高運とともに愚渓禅師について禅の修行にも励みます 中川士龍申一は学究肌の武道家でした 昭和13年には 無外全集 の書で 髙橋赳太郎高運 のフィルムの解説や辻月丹の伝記、居合目録等を残しています
中川申一の無外流免許皆伝書 は戦災で消失したとされ、後に 大森曹玄師 が写し持っていた伝書の写しで 流派の系統をまとめ宗家系列がなったのです
中川士龍申一は、無外流髙橋派を都治無外流宗家系列として系統付けしなくてはならなかった ...
しかしなぜ無外流剣法の伝承でなく、中川士龍申一は居合を選んだのでしょう? 中川士龍申一 は、本当に 高橋赳太郎高運から 無外流免許皆伝書 を受け、後継者として正式に指名されたのか? 高橋赳太郎高運に剣を学び始めたころ、無外流剣法を学ぶ弟子は、中川自分ただ一人であったと回顧しています
すでに剣道という道が開かれ、剣術は時代にそぐわない存在となっていました 無外眞傳無外流居合兵道が 自鏡流居合そのものであったか? 実際、無外流剣法は髙橋赳太郎高運から中川士龍申一に伝えられたのか ...? 不明です 口伝とはいえ、伝えられたとすればなぜこれを明らかに残さなかったのか?
中川士龍申一の研究は、後に 無外流居合兵道解説 直伝兵道考 等 理論も後世に残されました このように一つの流派を系統だててその業を掘り起こし創作を交え明文化した
無外流居合は、古流として残りました
中川士龍申一 が 無外流中興の祖 と称される
所以です
どのように無外流の型を編纂し、無外流居合
兵道を創始したかについては、高橋赳太郎高
運の紹介で、土佐の 無外流教士であった
川崎善三郎重徳 かわさきぜんざぶろうしげのり
(1860 ~1944)にも師事し、無外流居合兵道の
立ち技「五応」は土佐系無外流の影響を強く
受けたようです とくに「両車りょうぐるま」
「野送 のおくり 」の二本は、川崎善三郎重徳の
影響が強いようです
無外流剣法は 組太刀 太刀打ちの型、脇差しの型として10本が残されます
無外流剣法の大方は江戸後期から大正、昭和、戦後にかけてに失伝していったとしてよいでしょう
無外流高橋派では併伝している自鏡流居合には坐位から抜刀する業しか無かったが、中川士龍申一が再編した無外流居合兵道の内容は立居合も多く含まれており、高橋派の無外流居合術とは大きく異なります
無外流は突きと逆袈裟斬りが主体とされ、徹底して華美を排した質実剛健な居合術とされています しかし高橋派の無外流居合術が現在の無外流居合兵道の源流だとすれば、中川士龍申一の居合兵道の創造性は無外流の特徴が表現されています
第二次戦後、中川申一は全日本居合道連盟の設立に参画し、その後、昭和50年 日本居合道連盟 を結成し、日本居合道連盟初代会長に就任 無外会会長 に就任します
かくして、無外流は 戦後、剣術剣術の流派としてではなく、居合道の流派として有名となり確立していきます
無外流居合は、自らを 第十一代宗家とした 中川士龍申一の「創作居合」は古流居合とされ、「無外眞傳無外流居合兵道」の「造語」で残されます
著書は、
無外全書
高橋先生八十年史
無外流居合兵道解説
無外真傳兵道考
無外流居合兵道指針
無外庵随想 などがあります
昭和56年(1981年)1月2日、中川士龍申一は86歳で生涯を終えました 法名は龍翁院申道一剣居士
極真空手の 大山倍達 おおやまますたつ(1923 ~1994)は無外流居合兵道を見て、「日本には居合の流儀はいくつもあるが、無外流ほど実戦的な居合はない」と評したといわれています
自鏡流の系譜
多賀自鏡軒盛正
佐々木龍谷子
山村荘蔵昌豊
山村郷助昌周
山村司昌茂
山川弥兵能彖
無外流の系譜
辻 月丹資茂(無外流剣法 流粗)
都治記摩多資英
都治文左衛門資賢
都治記摩多資幸
都治文左衛門資信
無外眞傳無外流居合兵道
中川士龍申一( 流祖 )
中谷泉牛義太郎
石井悟月善蔵 ?
塩川寶祥照成 ?
無外流 髙橋派 について
無外流高橋派とは
無外流高橋派は、無外流剣術の姫路藩で伝承されていた系統です
形の数が少なく比較的改変されることがない無外流の剣術形を最も大胆に改変し、また津田一伝流の影響も大きいなど、無外流の中でも独特の内容の系統です
辻 月丹資茂 は自らの流儀を無外眞伝剣法と称したため、ここから無外流剣術は無外流剣法とも呼ばれます
さらに自鏡流居合術を多賀自鏡軒盛政に学び、弟子も自鏡軒の道場に通わせ自鏡流居合を学ばせました
自鏡流居合は、多賀自鏡軒盛政が開祖で、盛政は和田平助(新田宮流抜刀術の開祖)に学び、自鏡流を開いたとされます
三代目の都治文左衛門資賢の代まで、無外流の門人は自鏡流の師範から居合を学び、無外流の師範が自鏡流居合も指導するようになったのはそれ以後のことでしょう
また、無外流の師範が自鏡流居合も指導するようになった後も、無外流と自鏡流の流名を並記し、別々の流派として扱っていたのです
辻 月丹資茂 は生涯独身で子が無かったので、門人の子を養子にしました これが二代目の都治記摩多資英(姓を「辻」から同音の「都治」に改めた)です
都治喜摩太も生涯独身で子が無かったので、門人を養子にし、後継者としました これが三代目の都治文左衛門資賢です
二代目の都治記摩多以降、土佐藩に剣術指南として仕えることによって無外流剣術は土佐藩で盛んになっていきました
姫路への伝播
幕末に至り、姫路藩士・高橋八助充亮と高橋達蔵充玄が都治文左衛門を訪れ、無外流剣術を学び、また自鏡流居合を山村司に学んで帰藩し、姫路藩の剣術指南役となりました
安政5年(1858年)、津田一傳流を開いた久留米藩士・津田一左衛門正之が姫路を訪れた際、竹刀と防具を用いた試合を姫路藩士と行った結果、姫路藩士の惨敗であったことから、姫路藩では無外流の師範であった高橋哲夫武成とその弟である高橋亥之蔵を九州の久留米に派遣して、津田一傳流を学ばせました
高橋哲夫は津田一傳流を学び、姫路に帰藩したのち、藩校と自邸の道場で無外流剣術と津田一傳流剣術の両流と自鏡流居合を指導しましたが、竹刀打込稽古を重視したためか、元々十本しかない無外流剣術形を五本に削減してしまいました
高橋哲夫の子である高橋赳太郎は父と祖父(高橋八助成行)から剣術を学び、警視庁の撃剣世話掛となり、高野佐三郎、川崎善三郎とともに「三郎三傑」と称されました
赳太郎は後に神戸に戻り道場を開き、そこで指導する傍ら、周辺の警察署や神戸高等商業学校(神戸大学の前身)撃剣部(剣道部)を指導したようです
赳太郎の死後、赳太郎の子である高橋秀三が継承しました
無外流居合兵道流祖 中川士龍申一 は髙橋赳太郎の弟子でありました
系譜
初代 高橋八助充亮
二代 高橋達蔵充玄
三代 高橋八助成行
四代 高橋哲夫武成
五代 高橋赳太郎高運
六代 髙橋秀三
髙橋秀三はこの無外流剣術の業と自鏡流居合術の型をDVDで残されました
古流元流
無外流 高橋派 居合術兵法
無外流剣術 刃引之形 5本
自鏡流居合術 7本
その後、
中川士龍申一は後継宗家者については明言しませんでした
皆伝受領者であった 戸田誠寿範士 、 中谷臣志範士、白井亮太郎範士は、歴代の無外会会長として流の発展に貢献しましたが、中谷臣志範士及び白井亮太郎範士は後進へ皆伝を允可することはありませんでした 皆伝受領者がいなくなることを恐れた戸田誠寿範士は、最晩年の平成11年に中谷義太郎範士と盛喜巳雄範士に皆伝を授け、無外流の発展を託しました。
中谷義太郎範士は、中谷臣志範士、白井亮太郎範士、戸田誠寿範士の意思を受け継ぎ、無外会会長として流の発展に取り組んでいましたが、以前から日本居合道連盟内や無外会の会員からは、宗家を望む声があったとともに、第11代中川申一宗家の御嫡男である 中川宗平 からも、無外流の次期宗家を無外会で適任者がいれば継承してもらいたいとの意思がありました
またここで 一子相伝は崩れます
このような宗家継承への高まりを受け、平成14年11月の無外会役員会にて 中谷義太郎 範士を宗家に推戴することに決定し、平成15年6月 高野山高室院にて立会人 第11代 中川士龍申一宗家嫡男 中川宗平 より正伝允可の授与並びに継紹品一式を受け、正式に第12代正伝宗家の継紹となりました
昭和56年から平成15年までの間は宗家不在で無外会会長による宗家代行であって、皆伝の系譜とは異なりますが、第11代中川申一宗家の次に正式に宗家を継承した 中谷義太郎 が 第12代正伝宗家 を名乗ることになりました
ところが、
中川士龍申一から石井悟月善蔵 いしいごげつぜんぞう への継承の考えが存在した事実は疑いようがなく、 中川士龍申一が著した「無外流居合兵道解説」では自らが 石井悟月善蔵 をはっきりと伝系に加えています また、石井悟月善蔵は中川士龍申一門下にいた時代から「宗家」を名乗っていることから考えても、中川士龍申一が次の後継を石井悟月善蔵と認めていたことは明白でした 石井悟月善蔵は、中川門下に入る前は、無双直伝英信流の達人と言われた人物です 無双直伝英信流第二十代宗家を名乗った 河野百錬 門下の序列などを見ても、石井善蔵が若くして 河野百錬 にかなり近い位置だったことがわかります 中川士龍申一の門を叩いた頃の石井善蔵は、その当時の日本を代表する居合の名人だったのです しかし、3年余で 中川士龍申一 と袂を分ちます
石井悟月善蔵の離反に失望した中川士龍申一から次に指名されたのが、当時の無外流居合兵道の最高師範格だった 塩川寶祥照成 しおかわほうしょうてるしげ がおります
塩川伝の無外流居合兵道は、豊富な武道経験に裏打ちされた実戦本意の動作で知られており、また先代から継承した 「裏の型」などを編纂して4本の「奥伝」として加えていることも新たな無外流居合の特徴です 塩川寶祥照成は、当時少数派であった無外流居合を全国に知らしめました その功績は大です 塩川寳祥照成は平成26年3月、88歳で亡くなりました
法名は 龍翁院申道一剣居士
塩川寶祥照成の後に、中川士龍申一が特定の弟子を指名した事実はないそうですが、晩年に六人の弟子に皆伝を授けました
中谷臣志
白井亮太郎
戸田誠寿
岡本義春
長澤正夫
小西御佐一
無外流宗家継承は、 中谷泉牛義太郎 が12代、 後は、石井悟月善蔵 は14代宗家 ... 塩川寶祥照成は15代宗家、16代宗家は 小西龍翁御佐一 という説があります
そもそも中川士龍申一 以前の無外流の系譜は中川士龍申一によって纏められ、宗家の系列化も中川士龍申一によってなされました 古流としての確立を目指します しかし、
後継者指名については自らはしなかった 中川士龍申一 であったがゆえに、戦後、昭和には他の免許皆伝者が分派し、それぞれが宗家を名乗るなど、現状では中川士龍申一の 無外眞傳無外流居合兵道 は複数の自称宗家、派 が存在する結果になって、一体誰れが正統宗家なのか 諸説紛々複雑で定かではありません また、その型、業(技)も動きが様々で伝承統一されているわけではありません 拡散したのです
考えれば血統伝承ではなく滅茶苦茶な話ですが、今日では、
これらすべてが無外流居合兵道と云って違いなく、無外流が 古流居合として全て認識されています
全日本剣道連盟制定居合の12本目の技、抜き打ち は、「無外眞傳無外流居合兵道」五応 ” 玉光 ” ぎょっこう です
「無外眞傳無外流居合兵道」 は、 中川士龍申一 の創意創作による「居合兵道」である
無外流居合は、辻 月丹 が流祖であるという説には正式とは無理があると解釈しこの結論とします
居合の剣その気勢気韻
無外眞傳無外流居合兵道 中川士龍申一 はその著「無外流居合兵道解説」の中で、” 居合の気勢気韻 ” として句を書かれています
一、姿勢: 富嶽聳東海
(姿勢は、富士山が東海にそびえるごとく気品よくゆったりどっしりと構えよ)
二、抜付: 怒涛砕巌礁
(抜き付けは、押し寄せる怒とうが岩礁を砕く激しい水しぶきのように強く抜け)
三、斬上: 竜巻揺星辰
(竜巻が夜空の星に風をまき散らし揺るがすほど高く激しく吹き上げるように斬上げよ)
四、斬下: 飛瀑轟地軸
(斬り下げは大滝の飛瀑が地軸を轟かすような激しく勢いよい振り下ろしをせよ)
五、刺突: 疾風倒巨木
(突きは、疾風が巨木を倒すほどの気で鋭く強く突け)
六、残心納刀: 火山止鳴動
(残心納刀は、一瞬噴火山が鳴動を止めたかに過ぎないように静かに納め、何時でも敵に応ずることのできるような気で居よ)
敬称を略させていただきました
居合塾は新会員を募集中 !
無外流は 真 を持って宗とすべし
居合塾.jp
平成居合塾
入会、見学、体験、お問い合わせは
Mail : info@iaijyuku.jp
武士道とともにあらんことを
May the Bushido be with you.
Way to go.
2013 〜2023 iaijyuku All Right Reserved
無外眞傳無外流居合兵道
むがいじきでんむがいりゅういあいへいどう