居合塾.jp

Welcome へ

 
 


剣禅茶一如


日本文化は一言で云えば 型(かた)の文化 です 

型として伝承されてきました 


自身の闘争心、乱れ、惑い、恐れを “ 型 ” に置き換え心を整え鍛え育む居合の精神

居合塾は、居合の型、剣法、組太刀、礼儀、礼節、剣の精神性、剣と禅茶の湯の相互関係など、日本人古来からの伝統伝承文化を学び古流居合と現代居合を併行して稽古する非営利の武道同好会です 


元もと日本の武術には昇段制はありません

 

● 居合塾は、古流 無外眞傳無外流居合兵道居合型 剣法型 を主に稽古します

古流は稽古量と技量に準じた同等の資格、指導資格を授与しております 段位は、併修する  全日本剣道連盟居合  で取得できます ただし、段位取得を強制するものではありません 会員は個人資格での手続きで全日本剣道連盟制定居合道部会に所属し昇段審査を任意で受けることになります


武術・武道と云うと専門的で厳めしく難しい印象を受けますが、武技、居合型(いあいかた)を稽古することは基本的には、お茶、お華、お能、お香、歌舞など日本の伝統文化に触れる、習う、嗜むことと同じです 

これらの日本を代表する伝統伝承文化は、元は  の多大な影響を受け、すべて宗教的な長い歴史があります  平安時代から中世、そして元禄の時代でその文化は開花し現代に伝えられております 


●  居合塾のワークショップ

居合武技で使う身体動作、その理論と実践を学び取り入れることで居合の型の持つ古来から伝承される生活様式と武道の洗練された技術を身につけます 


●  居合塾では、居合のほか、禅と茶の湯  を学びます 

禅は宗教、剣の精神史であり、無外流の 剣法、居合、武士道精神の原点です 道場で坐る、 道場禅

宗徧流茶道 そうへんりゅうさどう 茶の湯は禅宗の茶礼から発展したもの 武家茶事  道場点前を習います 

 


古流  無外眞傳無外流居合兵道  居合型


五用 坐り業( 技 )

真   連   左   右   捨

五応 立ち業

胸尽し   円要   両車   野送り   玉光

五箇 坐り業

水月  陰中陽  陽中陰  響返し   破図味

走り懸り 立ち業

前腰  夢想返し   廻り懸り  右の敵  四方  


内傳 

三行一致  神門  万法帰一刀

 


古流  無外流剣法型 

太刀打の型 5本

北斗  太白  稲妻  霞  流星  

脇差しの型 5本

切留  突留  受流  切上げ 位詰   



古流元流 無外流 高橋派 居合術兵法  

無外流剣術 刃引之形 5本 

無外流(自鏡流)居合術 7本


眞・無外流居合道

初傳 中傳 奥傳 58本

 

居合塾で何を体験する?

居合塾の教授するもの

無外流は 真 を持って宗とすべし


居合塾.jp

平成居合塾

入会、見学、体験、お問い合わせは

Mail : info@iaijyuku.jp

         

武士道とともにあらんことを

May the Bushido be with you.

Way to go.





2013 〜2023 iaijyuku All Right Reserved

居合塾は新会員を募集中 !